Webライターとしてお仕事を始めるもっともカンタンな方法は、クラウドソーシングサイトにWebライターとして登録することです。
クラウドソーシングサイトはどれも基本的に利用無料で、経歴や実績がなくても登録することができます。
「登録したらすぐにお仕事しなければならない」というわけでもないので、迷っている方は、とりあえず登録だけでもしてみてください。
では、現役Webライターがオススメするクラウドソーシングサイトを4つご紹介します。
Webライティングを始めるのにオススメなクラウドソーシングサイト4選
クラウドソーシングサービスのサイトは増えつつあり、今ではたくさんのサイトがあります。
しかし、私は、これから紹介する4つのサイトだけ知っておけば問題ないと考えています。
その理由は、4つとも大手サイトだからです。
大手には、必然的にご依頼がたくさん入ってくるので、自分に合った仕事を探しやすくなります。
では、その4つのサイトをご紹介していきます。
初心者向けクラウドソーシング
ここでご紹介する2つのクラウドソーシングサイトは、初心者でもとっつきやすいので、はじめのうちはどちらかを利用しましょう。
とりあえず両方とも登録してみて、最終的には、使いやすいと感じたほうを選べばよいと思います。
Lancers(ランサーズ)
フリーランスを目指す方なら、1度は目にしたことがあるかもしれませんね。
大手クラウドソーシングサイトLancers(ランサーズ)です。
私もランサーズを利用しており、「認定ランサー(実績が高いと認められた人)」として活躍した経験もあります。
ランサーズの特徴
ランサーズは、フリーランスの方なら誰でも知っている大手クラウドソーシングサイトです。
初心者向けのガイドも充実しているので、Webライティングがはじめてで不安な方でも、仕事を始めるのに困りません。
ランサーズのメリット
- 認知度が高いので、案件数がとても多い
- サイト構成が見やすい
- 案件に応募するための機能が使いやすい
ランサーズは、大手サイトだけあって、サイトの構成がとても見やすいです。
また、案件に応募する際の専用フォームもわかりやすく作られているので、はじめての方でも迷わず応募できると思います。
ランサーズのデメリット
- 「送信済みメールの取消機能」がないなど、取引用のメールが使いにくい
- 1文字1円以上の高単価な案件がやや少ない
クライアント様とは、ランサーズ内のチャット機能でやりとりすることができますが、ランサーズのチャット機能にはメッセージの取り消し機能などがなく、やや使いづらいです。
しかし、ChatWork(チャットワーク)などの外部チャットツールでやりとりをご希望のクライアント様も多いので、それほど心配する必要はありません。
CrowdWorks(クラウドワークス)
CrowdWorks(クラウドワークス)は、ランサーズと並ぶ大手クラウドソーシングサイトです。
クラウドワークスの特徴
ランサーズとそれほど大きな違いはありませんが、当然のことながらサイトのレイアウトなどは違うので、好みに合うほうを利用してみてください。
クラウドワークスのメリット
- プロフィール画面や仕事管理画面が使いやすく、親切な作り
- 気になる依頼をピンポイントで通知してくれる
- マイページや公開プロフィールの管理がしやすい
クラウドワークスには、「こんな仕事がありますよ」と紹介してくれる通知機能があります。
そのため、自分が興味ある分野のWebライティング案件が入ってくれば、すぐにチェックすることができます。
また、仕事を管理するマイページもかなり親切に作られているので、直感的に利用できます。
クラウドワークスのデメリット
- 場合によっては、応募手続きがやや面倒
- 単価は高い案件は、経験者向けの案件が多い
クラウドワークスは、応募の際、ライター側で金額を設定する必要があるため、相場がわからないうちは少し苦労するかもしれません。
ただし、クライアント様が金額を設定していれば大丈夫です。
また、1文字1円以上の案件も多く見受けられますが、ほとんどは経験者向け案件なので、注意が必要です。
中級者向けクラウドソーシング
ここからは、Webライティングにある程度慣れた方に挑戦してもらいたいクラウドソーシングサイトをご紹介していきます。
もちろん、最初からこちらで稼いでもまったくかまいません。
SagoooWorks(サグーワークス)
Webライティングの技術に自信が出てきたら、腕試しにSagoooWorks(サグーワークス)に挑戦してみるのもアリです。
サグーワークスの特徴
サグーワークスは、ライティング案件のみに特化したクラウドソーシングサイトです。
ライターにランク制度があり、レギュラー→ゴールド→プラチナと高くなっていきます。
案件をこなしつづけていればゴールドランクになれますが、プラチナランクになるには、サグーワークスが提供する「プラチナライターテスト」に合格しなくてはなりません。
サグーワークスのメリット
- ライティングの案件数は随一
- 単価が高い仕事が多く、ランクアップすれば、会社員並みの月収を稼ぐのも可能
- 案件への応募はいらず、面倒な作業はサグーワークスが代行してくれる
サグーワークスには、単価の高いライティング案件が多いです。
ある程度ライティング技術を磨いたのであれば、サグーワークスを利用することで、月収20万円以上稼ぐことも可能です。
ランサーズやクラウドワークスの単価では満足できなくなったら、サグーワークスに挑戦してみるのもアリです。
また、サグーワークスでは、案件に応募してクライアント様とやりとりする必要はなく、サグーワークスが公開している案件を選んで書くだけなので、ライティングに専念できるのが魅力です。
サグーワークスのデメリット
- 納品物の承認審査が厳しい
- Webライティングの案件しかない
- プラチナライターテストが難しい
サグーワークスの承認審査(ライティングした文にOKを出すこと)はかなり厳しいので、最初のうちは「非承認」を連発して、なかなか思うように稼げない可能性があります(私も経験済みです)。
ただし、非承認を連発したからといって、「お前は使えないからいらん!」と会員登録を抹消されるわけではないので、そこは安心してください。笑
また、高単価案件が受けられるようになるプラチナライターテストは、合格率1%といわれており、Webライティング初心者が突破するのはかなり難しいかもしれません。
難しいぶん、合格してお仕事が来れば、1人暮らしできるほどの月収を稼ぐことも可能なので、腕試しにでも挑戦してみる価値はあります。
テストを受けるのに資格は必要なく、たとえ不合格になっても、何度でも挑戦することができます。
Coconala(ココナラ)
Coconala(ココナラ)は、今まで紹介したサイトとは少し形式が異なり、自分のスキルを売り買いするクラウドソーシングサイトです。
もちろん、Webライティングのスキルを売ることもできます。
ココナラの特徴
ココナラは、案件に応募するのではなく、「私はこんなことができますよ!」と自分のスキルをアピールして売る、いわば「能力のフリマ」です。
ココナラの自由度はかなり高く、公序良俗に反することでなければ、おそらくどんなスキルでも売り出せます。
ココナラのメリット
- 単価を自分で設定できる
- 書きたい分野を自分で指定できる
ココナラはフリマ形式なので、自分で自由に単価を設定できます。
そのため、うまく売りこめば、1文字2円以上の値段でWebライティングすることも可能です。
また、クライアント様が案件を提示するわけではないので、
「私は断捨離関係のライティングが得意です!」
「車関係の記事を書きます!」
のように、自分が得意な分野でライティングすることも可能なのが魅力です。
ココナラのデメリット
- 自分でやらなければならないことが多い
- しっかり自分をアピールできていないと売れない
ココナラは自由度が高いので、その分、自分でやらなくてはならないことが増えます。
クライアント様との取引・値段の設定・商品(スキル)説明などは、すべて自分でやる必要があります。
また、自分から案件に応募できるわけではないので、自分の能力が高いことをアピールしなくてはならず、在宅ワークを始めたばかりの初心者には向かないかもしれません。
それでも、ある程度Webライティングに慣れて報酬が物足りなくなったら、挑戦してみる価値はあります。
クラウドソーシング比較一覧
では最後に、これまでご紹介した4つのクラウドソーシングを比較しておくので、参考にしてください。
これらの内容は、今後サービスの改善などにより変わる場合もあります。
クラウドソーシング | 登録料 | 難易度 | クライアント様との やりとり | 案件への応募 | 料金設定 | システム手数料 |
ランサーズ | 無料 | ★☆☆☆☆ | あり | 必要 | 基本的に不要 | 売り上げの 5~20% |
クラウドワークス | 無料 | ★☆☆☆☆ | あり | 必要 | 場合によっては 必要 | 売り上げの 5~20% |
サグーワークス | 無料 | ★★★★★ | なし | なし | 不要 | なし |
ココナラ | 無料 | ★★★☆☆ | あり | なし | 必要 | 売り上げの 10~25%+税 |
まとめ:とりあえずクラウドソーシングサイトに登録してみよう
私がオススメする、4つのクラウドソーシングサイトをご紹介しました。
まずは、気軽にすべてのサイトでWebライターとして登録してみてください。
実際に利用すれば、使用感がわかると思います。
どれも登録は無料で、登録さえしておけば、実際のお仕事は自分のペースで始められます。
Webライターとして活躍したいみなさんを応援しています!
コメント