Webライターは、未経験者や初心者でもカンタンにはじめられるお仕事です。
また、本業・副業に関係なく、Webライティングの始め方はみな同じです。
では、実際にどうやってお仕事を始めたらよいのか、3つの方法をカンタンにご紹介しますね。
Webライターを始める3つの方法
Webライターとして実際にお仕事を始めるには、主に以下3つの方法があります。
- クラウドソーシングサービスを利用する
- 企業に応募する
- 自分のサイトを作る
では、1つずつご紹介していきますね。
【方法①】クラウドソーシングサービスを利用する
Webライターとして仕事を始めるもっともカンタンな方法は、クラウドソーシングサービスに登録することです。
…と、イキナリ言われてもよくわからないと思うので、順を追って説明してきます。
クラウドソーシングとは、Web上で人材を募集して、業務を委託することです。
その「人材」をどうやって募集するかというと、たいていはクラウドソーシングサービスと呼ばれるサイトに登録されている人から探します。
クラウドソーシングで頼まれる業務には、Webライティングはもちろん、「サイト作成」や「データ入力」などさまざまな業務があります。
ちなみに、クラウドソーシングは、「群衆(crowd)」と「業務委託(sourcing)」を合わせた言葉です。
というわけで、Webライティングの仕事が欲しければ、まずはクラウドソーシングサービスのサイトに登録する必要があります。
クラウドソーシングサービスの紹介や、具体的な登録方法については、以下の記事をご覧ください。
クラウドソーシングのメリット
- 納期さえ守れば、いつ仕事してもよい
- 仕事の受注と納品以外、ほとんどやることがない
- 仕事を受注中でなければ、すぐにやめられる
- 基本的に履歴書は不要で、登録1つで誰でも気軽にはじめられる
- トラブルが起きた場合、クラウドソーシングサービスも対応してくれる
Webライティングの経験がない方は、まず、クラウドソーシングサイトで仕事を受注してみるといいでしょう。
クラウドソーシングサイトでWebライティングのやり方を学んだ後、ステップアップも可能です。
クラウドソーシングのデメリット
- 最初のうちは単価が低め
- 仕事をもらうために、他ライターと競争しなくてはならない
- クラウドソーシングサービスに仲介手数料を支払わなくてはならない
- 出来高制なので、仕事をもらえないといつまでも報酬が得られない
クラウドソーシングサイトには、とうぜん他のライターも在籍しているので、その方たちと仕事を取り合わなくてはなりません。
とはいっても、他ライターと交渉するわけではなく、クライアント様が採用するライターを決める方式です。
よって、自分がどれだけ「雇いたい!」と思わせるライターになるかが重要です。
「案件に応募したけどなかなか採用されない…」とお悩みの方は、以下の記事をご覧ください。


【方法②】Webライターを募集している企業に応募する
Webに強い企業のサイトを見ていると、たまにWebライターを募集していることがあります。
正社員やバイトなど、どのような形態で雇ってくれるかは、企業によって異なります。
クラウドソーシングサイトでも、企業がWebライターを募集していることは多いです。
ただし、企業が自社のサイトでWebライターを直接募集している場合は、クラウドソーシングサイトの仲介がないというのが最大の違いです。
たいていの場合、フリーランスの在宅Webライターを募集している企業が多いです。
フリーランスとして雇われた場合は、会社の社員ではなく、「会社と業務提携している相手」として扱われます。
企業応募のメリット
- 安定した収入が入りやすい
- 企業のサポートが受けられる
- 第三者に仲介手数料を支払わなくてよい
- Webライティングのマニュアルが完備されていて書きやすい
クラウドソーシングサイト上でWebライターを募集している企業は、マニュアルを用意していないこともよくあります。
一方で、企業に直接応募した場合は、しっかりとしたマニュアルをもらえるので書きやすいです。
また、正社員やバイトとして起用されれば、企業の福利厚生を適用してくれるというケースもあります。
企業応募のデメリット
- 週1や月1などの出社が必要なこともある
- たいていは履歴書や実績が必要で、気軽に応募しづらい
- 次々とお仕事が入ってくるので、途中で辞めると迷惑がかかる
- 契約内容によっては、他社のお仕事を受けられなくなる場合がある
完全在宅で雇ってくれる企業もありますが、月1などの出社が条件になっている企業も少なくありません。
また、クラウドソーシングサイトでWebライターを雇うよりもコストがかかるので、履歴書や実績がないWebライターは雇ってもらえない可能性が高いです。
そのほかにも、「他社とも契約している方はご遠慮願います」という企業もあるので、契約する場合は、募集要項をよく確認してください。
【方法③】自分のサイトを作る
サイト作成に抵抗がないのであれば、自分のサイトを作って案件を募集することもできます。
1番手間はかかりますが、うまく実現できればもっとも自由度が高く、他の手段よりも稼げる方法です。
自分のサイトを作るメリット
- 自分で柔軟に価格設定できる
- どこにも仲介手数料を支払わなくてよい
- 仕事のスケジュールを100%自分で調整できる
- 宣伝がうまくいけば、恒常的にたくさんの依頼が入ってくる
自分のサイトを立ち上げれば、自分でWebライティングの仕事をとることも可能ですし、アフィリエイトなどの自動報酬を受け取る仕組みを構築することもできます。
私は、Webライターになる方は、最終的にここを目指すのが1番だと思っています。
自分のサイトを作るデメリット
- サイトの作成・維持に手間がかかる
- 注目されるまで時間がかかる
- トラブルが起きたとき、自分で対応しなくてはならない
サイト作成でお金を稼ぐには、それなりの時間(数か月以上)と根気が必要なのは事実です。
しかし、1度サイトを作ってしまえば、週に数時間のメンテナンスだけで運営できるので、あくまで作るまでがやや大変だというだけです。
Webライティングの技術を磨けば、無限に可能性が広がる
Webライティングを始める基本的な方法を3つご紹介しました。
未経験者は、まず、クラウドソーシングサイトでWebライティングのコツをつかむといいと思います。
もっと細かいフローチャートはありますが、
- クラウドソーシングでスキルアップ
- 自分のサイトを作成する
というのが、私の思いえがくWebライターの理想のステップです。
ただ、正直に言うと、クラウドソーシングサイトだけでWebライティングを続けても、最初のうちは、なかなか思ったような報酬が得られないかもしれません。
しかし、とにかくまずはWebライティングを始めてスキルを磨いていくことで、さまざまなビジネスチャンスが広がります。
例えば、高品質な文章を書くことで、
- より高単価なリライトのご依頼が来る
- 高額報酬が期待できるセールスレターの作成に携わることができる
以上のように、短期間でステップアップすることも可能です。
Webライターを雇う側も、有能なWebライターにはもっといろんな文章を書いてほしくなるので、より報酬を与え、自分の手元に確保しておこうとします。
なぜなら、高品質な文章1つで、かなりの集客効果が得られるからです。
また、文章の書き方がわかってきた後に自分のサイトを立ち上げれば、クラウドソーシングサイトに仲介手数料を支払うことなく、自分の言い値で文章を売れるようになります。
それどころか、Webライティングだけではなく、自分の好きなことについて書いたブログで収入を得ることもできます(このサイトもその一例です)。
自分のブログを運営するには、卓越したライティング技術があったほうが有利です。
なぜなら、今や、Web上にはいろんな方が書いた文章があふれかえっており、その中で注目されるには、Webライティングの技術が高いに越したことはないからです。
つまり、
ということなのです。
そのため、まずはとにかくWebライターの経験を積んでスキルを磨き、さらなるステップアップをねらいましょう。
まとめ:未経験者はクラウドソーシングから始め、最終的には自分のサイトを
どうやってWebライターを始めるか迷ったら、まずはクラウドソーシングサービスに登録して、実際に仕事を受けてみてはいかがでしょうか。
その後のことは、それから考えても遅くありませんよ。
ちょっとだけ勇気を出して、まずはクラウドソーシングサービスのサイトをとりあえず覗いてみるところから始めてみてください。
コメント