
Webライターを始めてみたいけど、トライアルがあるってホント?

私は初心者だし、Webライターのトライアルを突破できるか不安だ…。
上記のような疑問を解決するページです。
Webライティングのお仕事に受けると、最初に、「まずはトライアルを受けてほしい」と頼まれます。
トライアルとは、本契約の前にお試しで記事を書くことです。
はじめてWebライティングのお仕事を受ける方は、「トライアル」と言われると、つい緊張してみがまえてしまいますよね。
でも、トライアルがどのようなものなのか最初から知っていれば、おちついて取りかかることができるので、トライアルに不安がある方はこの記事を読んでみてください。
Webライターの始め方を知りたい方は、下記の記事をご覧ください。
Webライティングでは「トライアル」がほぼ必須
まれに、「ポートフォリオ(過去の作品集のこと)があればトライアルはいらない」というクライアント様もいますが、Webライティングのお仕事では、本契約の前にトライアルを要求されることがほとんどです。
トライアルとはいっても、本番と同じクオリティで、しっかりと記事を書く必要があります。
クライアント様としては、本契約の前に、ライターがどれくらい記事を書けるか見たいのです。
腕の悪いWebライターと契約してお金を払いつづけるのは、誰だってイヤですからね。
ということを忘れないでくださいね。
Webライティングにおけるトライアルの「内容」
トライアルでどのような記事を要求されるかは、クライアント様によって本当にまちまちです。
単に「【東京 イタリアン】というキーワードで800文字のトライアル記事を書いてくれ」と頼まれる場合もあれば、契約後を想定して、細かいフォーマットを指定する方もいます。
フォーマットをいただいた場合は、必ずそれにしたがってください。
フォーマットをきちんと守れるかどうかも、トライアルで試されています。
Webライティングにおけるトライアルの「文字数」
トライアルでは、たいていの場合、500~1,500文字程度の記事を書くように言われます。
Webライティングのトライアルでは、指定文字数を超えてもよいことが多いです。
クライアント様にとって、文字数ピッタリの記事は、「お会計の金額がゾロ目になった!めずらしっ!」くらいのことでしかないからです。笑
ライター側としても、「1,500文字の記事」と言われて実際にピッタリ1,500文字書くのは至難の業なので、ありがたいですね。
逆に、指定よりも少ない文字数では不合格になる可能性があるので注意しましょう。
Webライティングにおけるトライアルの「お値段」
トライアル記事にお支払いいただく値段は、本契約時よりも低めに設定されており、おおむね300~800円であることが多いように感じます。
トライアルにお金をいただくことに関しては賛否両論ですが、私個人としては、「Webライターの時間への対価」と考えれば、お金をいただくのは順当かなと思います。
トライアルで不明点があった場合は?
トライアル記事を書いていると、「ここはどうしたらいいんだ?」という疑問が浮かんでくることもあります。
その場合は、遠慮なくクライアント様に相談してみましょう。
「自分勝手に進めず、ちゃんと相談してくれるWebライターさんだ」という印象にもつながります。

いろいろ聞きたいけど、クライアント様も忙しいんじゃ…。

トライアルなのに、質問したら迷惑じゃ…?
と考える必要はありません。
少なくとも、よほど失礼な相談の仕方でないかぎり、トライアルに関する相談で印象が悪くなることはあまりないので安心してください。
ただし、「トライアルに関するご相談・ご質問は受け付けておりません」というクライアント様には相談しないようにしましょう。
質問しないようにいわれている場合は、疑問に思った部分について、別のテキストファイルなどに記載して送れば問題ありません。
たとえば、
「数字は半角で」とご指定いただきましたが、商品名「ACOT123」は発売元が全角数字を使用しているので、例外的に全角数字で表記しました。
このように報告すれば問題ありません。
「トライアル記事目的」のクライアント様に注意
まれに、「トライアル」と称して何本か記事を書かせ、記事が手に入った後は、本契約せずに音信不通になるという悪質なクライアント様も存在します。
もちろん、ただトライアルに落ちたという可能性もあります。
しかし、それならそれで、「不合格」とハッキリ通知してくれるはずです。
「不合格の場合は特に通知しない」というクライアント様でも、ご依頼時に、「通知しない」という旨をきちんと伝えてくれます。
悪質なクライアント様の場合は、そのような告知もありません。
なぜトライアル後に音信不通になるクライアント様がいるかと言うと、トライアル記事は、本来の記事よりも安く書いてもらえるからです。
「トライアル」ということにすれば安く記事を書いてもらえるので、「トライアル」と称しておきながら、実際に使うための記事を書かせて持ち逃げするという手口です。
このようなケースでは、トライアルの合否をハッキリ言わず、

トライアル記事よかったです!
次はこれもトライアルお願いします!
と、なぜか2回以上トライアルを要求してくるパターンが多いです。
普通のトライアルは、たいてい1回で終了します。
また、本来は、トライアル記事が「実際にサイトへ載せるための記事」として利用されることはありません。
トライアル記事を持ち逃げしようとするクライアント様は、たいていの場合、
- 「継続案件!未経験の主婦でも1か月で月収30万円以上!!」
- 「応募していただければ必ず採用いたします!」
など、破格の好条件でWebライターを募集していることが多いです。
しかし、一方で「好条件な案件がすべてアヤしい」というわけでもないので、正直なところ、悪質なクライアント様を事前に見極めるのは難しいです。
トライアル記事目的の依頼の対処法
現状としては、トライアルの後に音信不通になったクライアント様とは「ご縁がなかった」と考え、こちらも無視するしかありません。
「トライアル記事を書いて、数百円のお小遣いを稼いだ」とわり切るしかないのです。
トライアル記事じたいにはきちんとお金を払ってもらえるので、詐欺のように「犯罪だ」とハッキリ言えるものではありませんからね。
しかし、こちらとしてはプロの技を提供している身なので、このように扱われるのは、涙がにじみ出るほど悔しいです。
このようなクライアント様をメールやチャットでいちいち問いつめても時間のムダなので、さっさと次のよいクライアント様を探す作業に切り替えましょう。
仮に問いつめたところで、「あ、いや、あなたは不合格なんで」と言われるだけだと思います。
高品質な仕事を続けていれば、必ずよいクライアント様に出会うことができます。
もし被害に遭っても、思いっきり落ちこんだ後は、ストイックにWebライティングの技術を磨きつづけてみてください。
まとめ:Webライターにはトライアルがほぼ必須
たいていのWebライティング案件では、数百円程度のトライアル記事を要求されます。
トライアル記事は、契約後の記事と同じく、金銭的価値がある納品物としてしっかり書いてください。
もちろん、完成した後は複数回の見直しを忘れずに!
コメント